Arasenblog Witten by Ryuichi Arai

一所懸命 今日から使えることわざ講座 No.188

今日から使えることわざ講座

「一所懸命」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。

読み方

いっしょけんめい

ズバリの意味

熱心に力を注ぐようすのたとえ。

豆知識

  • 鎌倉時代に武士が命がけで領地を守ったことからできたことば。今は「一所」と発音が似ている「一生」と言うことが多い。
  • 類語:一意専心、一心不乱

あらせんより

  • 命がけでものごとをやること。必死で努力することをいいます。
  • 「一所」とは、主人からもらったひとつの土地のことです。「懸命」とは命がけのことです。つまり命がけで、自分の土地、領地を守ることをあらわします。
  • 平安時代のおわりから、その後の時代、上級の武士は、領主など自分の主人から、戦いで働いた成績によって、領地を与えられていました。その領地でできる、米や産物で生活していました。
  • ところが、次の戦いで働きが悪いと、前にもらった領地を取り上げられたり、領地をけずられたりしました。
  • もらった「一所」、一箇所の領地によって、自分の一族の生活が支えられていたのです。だから、武士は戦いがあると、命がけで敵と戦い、手柄をあげなければならなかったのです。
  • ことわざは、そんな昔の武士の働きよう、気持ちから生まれたのです。
  • 下級武士はどうだったのか。領主から給料をもらっていました。
  • けれど、戦いにでて、大きな手柄をたてたり、いい成績を重ねてとると、一つの土地を支配する権利をほうびとしてもらったのです。その土地の領主や、代官になることができたのです。
  • もらった土地の住民がおさめる税金や年貢は、そのままその武士(武将)の収入となりました。
  • さらに次の戦い、そのまた次の戦いで手柄を上げていけば、領地はどんどん大きくなって、ついには「一国一城の主」にもなれたわけです。
  • けれど、江戸時代になると、藩ができて、戦国時代のように戦いで領地を取り合うことはなくなりました。
  • それで武士に与えられるのは「給料」になったのです。「一所」ではなくなったのです。武士には、一所、自分の領地を守らなければいけないという、強い気持ちが薄らいでいきました。
  • そして、「一所」と似たような読み方の「一生」がぴったりだとして、使われるようになったのです。
  • 武士ではない、今の時代の人々も、生きるのに命がけです。
  • それで一生懸命の方がふさわしいと思い、「一生」が多く使われているのです。
  • あらせんは、命をかけて取り組んでいることはあるのか?自分に問うてみると、まだまだ甘っちょろい生き方だと恥ずかしくなります。

使い方

  • わぁ!!あらせん、ついに大河ドラマの題字を担当することになったんや。すごいな。
  • 2020年から10年、1日も欠かさず、一所懸命、書の作品を発表してきたからな。2030年、ついに!大河ドラマの題字を書けることになったわ。
  • ちゃんちゃん

 

YouTubeでことわざを解説しています

 

Discordで交流しませんか?

ことわざに興味がある人と交流したいと思い、discord(コミュニケーションツール)で「CryptoKotowaza(ことわざ広場)」を開設しました。気軽にのぞいてみてください。 https://discord.gg/jRsZ8hS5t7

 

【参考文献】

・小学生おもしろ学習シリーズ まんがことわざ大辞典 西東社

・やばいことわざ 監修 齋藤孝 アスコム

・小学生のまんが ことわざ辞典 改訂版 金田一春彦監修 金田一秀穂監修 学研

・小学生のためのことわざをおぼえる辞典 川嶋優編集 五味太郎絵 旺文社

・深谷圭助先生のまんが国語事典 まんがことわざ事典 金の星社

・世界のことわざ比較辞典 日本ことわざ文化学会 岩波書店

・わざわざことわざ事典 国松俊英 童心社