#習うよりなれろ No.53
「習うよりなれろ」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。「今日から使えることわざ講座」をポッドキャストやstand.fmなどで毎日配信しています。あらせんのクスッと笑える「ことわざショートコント」で1日をスタートさせてくださいね。
ズバリの意味

ものごとは、人に教えてもらうよりも、自分でやりながら覚える方がよく身につくということ。
似たことわざ
(日本のことわざ)
- 見るより慣れろ
- 門前の小僧習わぬ経を読む
- 見よう見まね
(外国のことわざ)
- 仕事は実践で、荷造りは経験で(モンゴル)
- 練習が名人をつくる(ドイツ)
- 繰り返しは習得の母(ルーマニア)
- 慣れることこそ知恵の母(スワヒリ語)
- 読むより経験で知る(アラビア)
あらせんより
- 自転車の乗り方をいくら本で読んで勉強しても、うまくはなれません。実際に乗ってみて、失敗もしながら体で覚えるのが1番の近道です。慣れればスイスイこげるようになりますよね。
- 昔の人からのアドバイスです。
- 物事は、人や本から知識として教わるよりも、まずは実際にやってみて練習する方が身に付きます。
- そういう意味でこのことわざは、特に職人さんの世界で昔からよく使われてきたのです。
- そして実際になれることで技術を身につけてきたんですよね。
- だから、何かを身につけたいのなら、まず実際にやってみましょう!
使い方
- 「直子、いつもダンスがんばってるね。」
- 「かなえ、でもね、どうしてもできないステップがあるのよ。」
- 「先生は、教えてくれないの?」
- 「かなえ、私も先生にコツを教えてもらおうとしたら、『繰り返し練習して体で覚えるのが一番。習うより慣れろだよ』って先生に言われたのよ。だから繰り返してがんばってるの。」
- 「直子、がんばってね」
- ちゃんちゃん
【参考文献】
・小学生おもしろ学習シリーズ まんがことわざ大辞典 西東社
・やばいことわざ 監修 齋藤孝 アスコム
・小学生のまんが ことわざ辞典 改訂版 金田一春彦監修 金田一秀穂監修 学研
・小学生のためのことわざをおぼえる辞典 川嶋優編集 五味太郎絵 旺文社
・世界のことわざ比較辞典 日本ことわざ文化学会 岩波書店