鬼の目にも涙 今日から使えることわざ講座 No.77
「鬼の目にも涙」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。
読み方
おにのめにもなみだ
ズバリの意味
思いやりのない人でも、ときにはやさしい心になるということ。
ことわざの由来
鬼は残酷で恐ろしい生き物だが、たまには泣くこともあることから。
ことわざの豆知識
(日本の似たことわざ)
- 鬼も頼めば人食わず
(鬼がつくことわざ)
- 鬼に金棒
- 鬼の居ぬ間に洗濯
- 来年のことを言えば鬼が笑う
- 渡る世間に鬼はない
- 鬼の霍乱
(豆知識)
- 鬼は想像上の怪物です。角が生え、口には牙があり、虎の皮を身にまとっている姿でえがかれることが多く、性質はとても荒々しく、力が強いとされています。
あらせんより
- 人から恐れられている鬼も、時には優しい心を見せて、涙を流す。どんな怖い人や冷たい人だって、かわいそうに思ったり感動したりすることはあるんです。
- このことわざは、江戸時代のこんなシーンから生まれたんです。
- 「これ以上はご勘弁を」。土地の人々から高い年貢を取り立てる代官は、鬼と呼ばれた。その代官が同情から取り立てをゆるめると「鬼の目にも涙」と言われたんです。
- 普段厳しい人が涙を流したら、もらい泣きしちゃいそうになりますよね。
使い方
- 「ねえねえ、勇輔くん、あの厳しい香川先生が亮介くんの遅刻の言い訳を聞いたんだって。」
- 「亮介って今、家族が大変なんやろ。聞いたわ。亮介の遅刻の訳を聞いて、あの香川先生が怒らんかったんか。まさに鬼の目にも涙やなぁ」
- ちゃんちゃん
YouTubeで動画で解説しています
Instagramで使い方、意味、コメントを配信しています
https://www.instagram.com/p/CUP6MDEvE5Y/
Discordで交流しませんか?
ことわざに興味がある人と交流したいと思い、discord(コミュニケーションツール)で「CryptoKotowaza(ことわざ広場)」を開設しました。気軽にのぞいてみてください。→ https://discord.gg/jRsZ8hS5t7
【参考文献】
・小学生おもしろ学習シリーズ まんがことわざ大辞典 西東社
・やばいことわざ 監修 齋藤孝 アスコム
・小学生のまんが ことわざ辞典 改訂版 金田一春彦監修 金田一秀穂監修 学研
・小学生のためのことわざをおぼえる辞典 川嶋優編集 五味太郎絵 旺文社
・世界のことわざ比較辞典 日本ことわざ文化学会 岩波書店