#27 藪をつついて蛇を出す
「藪をつついて蛇を出す」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。「今日から使えることわざ講座」をポッドキャストやstand.fmなどで毎日配信しています。あらせんのクスッと笑える「ことわざショートコント」で1日をスタートさせてくださいね。
ズバリの意味

よけいなことをして、かえって面倒になることのたとえ。
ことわざの由来

つつく必要がない薮をつついたら、蛇が出てきてしまったことから。
似たことわざ
- (日本のことわざ)
- 寝た子を起こす
- 草を打って蛇を脅す
- 知恵のない子に知恵をつける
- (外国のことわざ)
- 寝ている犬を起こす(ドイツ・オランダ)
- 寝ている猫を起こす(フランス)
- おとなしくしている災いを起こすな(ロシア)
- 寝ている蜂の巣に手を出す(韓国)
あらせんより
- 何もしなければ平和な時間を過ごせたはずなのに…。わざわざ余計なことをして、面倒や災いを招くことを「薮をつついて蛇を出す」と言います。略して「やぶへび」です。
- つつかなくてもいい薮をつついたおかげで、危険な蛇が出てきてしまったんです。ぎゃーーーーどうしよう!!!!
- 今は、近所のやぶで蛇を出すことは少ないかもしれませんが、「やぶへび」はしょっちゅうありますよね。
- 「先生、宿題ってこれだけですか?」って言ってしまって、先生が「宿題少ないかな。じゃーこれも追加します」なんてことありますよね。まさに「薮をつついて蛇を出す」です。
- 外国の似ていることわざ
- ★寝ている犬を起こす(ドイツ・オランダ)
- ★寝ている猫を起こす(フランス)
- ★おとなしくしている災いを起こすな(ロシア)
- ★寝ている蜂の巣に手を出す(韓国)
使い方
- 「お母さん、ちょっと勇輔を甘やかせすぎなんじゃないか」
- 「お父さんこそ、勇輔に厳しすぎなのよ」
- 「お父さんもお母さんもケンカしないでよ」
- 「原因は、勇輔の成績でしょ!」
- 「わぁ!!!藪をつついて蛇を出しちゃった!!!」
- ちゃんちゃん
Twitterで使い方を発信しています
YouTubeで解説しています
【参考文献】
・小学生おもしろ学習シリーズ まんがことわざ大辞典 西東社
・やばいことわざ 監修 齋藤孝 アスコム
・小学生のまんが ことわざ辞典 改訂版 金田一春彦監修 金田一秀穂監修 学研
・小学生のためのことわざをおぼえる辞典 川嶋優編集 五味太郎絵 旺文社
・世界のことわざ比較辞典 日本ことわざ文化学会 岩波書店