寝る子は育つ 今日から使えることわざ講座 No.123
「寝る子は育つ」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。
読み方
ねるこはそだつ
ズバリの意味
よく眠るのは健康な証拠で、そういう子は丈夫に育つということ。
ことわざの豆知識
類語:泣く子は育つ
あらせんより
- 「寝てばかりいる」と言うと、なんだかサボっているみたいだし、悪口に聞こえますが・・・。
- このことわざは「よく眠ることは健康な証拠!丈夫に育つこと間違いなし!」という意味なんですね。
- 寝ることをこんなに認めてくれるなんて、すごいですよね。
- でも本当にその通りですよね。
- 体も心も元気な時は、よく眠れますよね。逆に、どこかが痛かったり、不安や心配がある時は眠れません。睡眠は成長にとって本当に大事なんですよね。
- 今回は今読んでいる本、「精神科医が教えるぐっすり眠れる12の法則(樺沢紫苑著 )」を紹介したいと思います。私はこの本を読んでぐっすり睡眠をとることができました。詳しく知りたい方はぜひ読んでくださいね。
- 第1の法則「眠れない時はお酒を飲むと良いは間違い」
- 第2の法則「就寝の2~3時間前は食事をしない」
- 第3の法則「カフェインはとらない」
- 第4の法則「正しい入浴法でリラックス」
- (就寝の2時間前までに。38-40度の湯)
- 第5の法則「適度な運動(1時間以上の運動を週2回)」
- 第6の法則「視聴系興奮娯楽はほどほどに(就寝の2~3時間前はテレビやゲームは避ける)」
- 第7の法則「寝る前は暗いところで過ごす(1時間程度、薄暗い場所で過ごす)」
- 第8の法則「自分に合った寝具で眠る(自分に合った高さや硬さの枕。仰向けに寝て体が軽いS字になる状態になる布団やマットレス。真っ暗。)」
- 第9の法則「毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる」
- 第10の法則「寝る前の不安、心配事は避ける(寝る前に心配なことは考えない)」
- 第11の法則「可能な限りストレスを取り除く(ストレスを探し出し解決する)」
- 第12の法則「不眠症の原因を根こそぎ取り除く(12全てを解消する)」
- よく眠ることは元気の証だと、昔の人からのアドバイスです。安心して眠りましょう。
使い方

- 「今日子が泊まりにきたからおしゃべりしようと思ったのに、私、すぐに寝っちゃったわ」
- 「のぞみ、眠るっていいことやって。寝る子は育つって言うから。」
- ちゃんちゃん
YouTubeでことわざを解説しています
Discordで交流しませんか?
ことわざに興味がある人と交流したいと思い、discord(コミュニケーションツール)で「CryptoKotowaza(ことわざ広場)」を開設しました。気軽にのぞいてみてください。→ https://discord.gg/jRsZ8hS5t7
【参考文献】
・小学生おもしろ学習シリーズ まんがことわざ大辞典 西東社
・やばいことわざ 監修 齋藤孝 アスコム
・小学生のまんが ことわざ辞典 改訂版 金田一春彦監修 金田一秀穂監修 学研
・小学生のためのことわざをおぼえる辞典 川嶋優編集 五味太郎絵 旺文社
・深谷圭助先生のまんが国語事典 まんがことわざ事典 金の星社
・世界のことわざ比較辞典 日本ことわざ文化学会 岩波書店