性的マイノリティが直面している危機
「性的マイノリティが直面している危機」について、次の流れで述べさせていただきます。
- 性的マイノリティに対する「いじめの深刻化」
- 性的マイノリティがクラスにいる割合
- 親へのカミングアウト率
- 親以外へのカミングアウト率
- 自殺念慮と自殺未遂
- 自殺未遂をしたことがある
- 教職員の適切な理解が急務
では順番に述べていきます。
性的マイノリティに対する「いじめの深刻化」
2017年3月、国の「いじめ防止等のための基本的な方針」が改定されました。 その改定箇所の一つが「性的マイノリティに対するいじめ」の追記です。
これは「性的マイノリティへのいじめ」が全国で多発していることを意味しています。 この性的マイノリティの割合を示したものが、次のグラフになります。
性的マイノリティがクラスにいる割合
性的マイノリティを日本語にすると「性的少数者」となります。 多数派の「マジョリティ」に対して、少数派を「マイノリティ」と言いますが、 この性的マイノリティには、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、 いわゆるLGBTが、その代表になります。
その割合は、様々な調査から、世界のどの地域にも3~5%存在することがわかってきました。 日本の人口で言えば、3%は390万人。四国4県の総人口と近い値です。 学校のクラスで言えば1~2人です。
少数者とは名ばかりで、とても身近な存在といえます。
「いないのではなく、気づいていない」と言えます。 性的マイノリティからすると、本当のことを打ち明けること (いわゆるカミングアウト)が、できずにいるということになります。 親へのカミングアウト率を示したものが、次のグラフです。
親へのカミングアウト率
ゲイ・バイセクシュアル男性を対象としたアンケート調査では、 10代で「親にカミングアウトしている人の割合は11.5%でした。 親にも相談できずにいるのです。 では親以外のカミングアウトを示したものが、次のグラフです。
親以外へのカミングアウト率
親以外へのカミングアウトは10歳代で約4割です。 「きっと誰にも理解してもらえないだろう」
あるいは「異常ではないか」と思われるだろうと、ありのままの自分を封印しているのです。 さらに、深刻な状況を示すものが、次のグラフです。
自殺念慮と自殺未遂
ゲイ男性とバイセクシュアル男性を対象にした調査では、約65%の人が自殺を考え、 その内14%の人が、実際に自殺未遂を起こしたことがわかっています。 自殺未遂を起こした年代グラフがこちらです。
自殺未遂をしたことがある
10歳代が最も高い値を示しています。
性的マイノリティの問題は、「命に関わる問題」なのです。 性的マイノリティの子どもたちが、「生きづらさ」を感じて生きていることがお分りいただけたと思います。
教職員の適切な理解が急務
このような状況の中、平成24年の「自殺総合対策大綱」や平成27年に「文部科学省から出された通知」には、教職員の適切な理解が急務であることが述べられています。 性的マイノリティの子どもに安心と希望を与えるために、教職員が果たす役割について、考えていかなければならないということです。