タグ:ことわざが付いている記事一覧
目から鱗が落ちる 今日から使えることわざ講座 No.157
「目から鱗が落ちる」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 あることがきっかけとなって、わからなかったことの実態が、突然はっきりわかるようになるたとえ。 似たことわざ (日…
耳に胼胝ができる 今日から使えることわざ講座 No.156
「耳に胼胝ができる」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 同じことを何度も聞かされて、うんざりすることのたとえ。 あらせんより 同じことを、あきるほど何度も繰り返し聞かさ…
髭の塵を払う 今日から使えることわざ講座 No.155
「髭の塵を払う」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 勢力のある人にこびへつらうたとえ。 あらせんより 目上の人の機嫌をとったり、力の強い人におべっかを使ったりすることで…
歯に衣着せぬ 今日から使えることわざ講座 No.154
「歯に衣着せぬ」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 相手におもねることもなく、思ったことを素直に言うこと。 似たことわざ (日本) 身も蓋もない (外国) 遠回しに言う…
豆腐に鎹 今日から使えることわざ講座 No.153
「豆腐に鎹」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 まったく効果がないことのたとえ。まるで手応えのないことのたとえ。 似たことわざ (日本) 糠に釘・暖簾に腕押し・蛙の面に…
手前味噌 今日から使えることわざ講座 No.152
「手前味噌」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 自分のことを得意げに自慢すること。 似たことわざ (日本) 自画自賛 手前味噌で塩辛い (外国) 自画自賛(韓国) 誰に…
鯖を読む 今日から使えることわざ講座 No.151
「鯖を読む」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 実際の数量より多く言ったり、少なめに見せかけたりして、数量をごまかすこと。 ことわざの豆知識 用例:彼は健三にその寄席で…
口八丁手八丁 今日から使えることわざ講座 No.150
「口八丁手八丁」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 しゃべることも、することも、おおいに達者なこと。 ことわざの豆知識 参考:「八丁」は達者、巧みの意。「口も八丁、手も…
奥歯に物が挟まったよう 今日から使えることわざ講座 No.149
「奥歯に物が挟まったよう」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 思っていることを素直に言わないために何か隠しているようで、なんとなくすっきりしないようす。 ことわざの豆知…
瓜の蔓に茄子はならぬ 今日から使えることわざ講座 No.148
「瓜の蔓に茄子はならぬ」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 平凡な親から非凡な子は生まれない。血は争えないということ。また、ある原因からは、それ相応の結果しか生じないこ…