Arasenblog Witten by Ryuichi Arai

タグ:教養が付いている記事一覧


今日から使えることわざ講座

「前門の虎、後門の狼」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 表門で虎を防いだかと思うと、裏門から狼が入ってくるということで、一つの災いを逃れたかと思うと、またさらに別の災…

今日から使えることわざ講座

「窮すれば通ず」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 どうにもならないほど行き詰まった時に、かえって道が開けることがあるということ。開き直ることでよい考えや方法が思い浮か…

今日から使えることわざ講座

「親の心子知らず」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 親は子どものことを思っていろいろ心配するが、子どもは親の気持ちに気づかず、反抗したり、勝手気ままにふるまったりする…

今日から使えることわざ講座

「案ずるより産むがやすし」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 ものごとの前はいろいろ不安になるが、実際は意外に簡単にできるということ。 ことわざの由来 赤ちゃんを産む前…

今日から使えることわざ講座

「雨ふって地固まる」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 悪いことや、もめごとがあった後は、かえって前よりもよくなるということ。 ことわざの由来 雨が降った後は、かえって…

今日から使えることわざ講座

「あとは野となれ山となれ」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 自分がすることが終わった後は、結果がどうなろうとかまわないということ。 似たことわざ (日本のことわざ) …

今日から使えることわざ講座

「論より証拠」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 いろいろと議論するよりも、具体的な証拠を出す方がものごとをはっきりさせるし、その方が手っ取り早いということ。 似たこと…

今日から使えることわざ講座

「ローマは一日にして成らず」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 立派な成功は長い時間と努力を重ねなければならないということ。 ことわざの由来 昔、栄えたローマ帝国は長い…

今日から使えることわざ講座

「類は友をよぶ」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 似たところがある者は、自然に集まるということ。 ことわざの由来 もとは中国の「類をもって集まる」から。 似たことわざ…

今日から使えることわざ講座

「良薬は口に苦し」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 人からの注意は聞いていてつらいものだが、自分のためになるものだから、素直に聞いた方が良いということ。 ことわざの由…