Arasenblog Witten by Ryuichi Arai

タグ:意味が付いている記事一覧


今日から使えることわざ講座

「天衣無縫」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 自然で美しいこと。また、わざとらしさや飾り気がなく、無邪気なようす。 豆知識 天の織姫の着物には縫い目のような作られたあ…

今日から使えることわざ講座

「蟷螂の斧」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 自分の力ではとてもかなわないような大敵に刃向かうこと。向こう見ず。はかない抵抗。「蟷螂」とはカマキリのこと。「斧」とはカ…

今日から使えることわざ講座

「断腸の思い」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 きわめてつらく悲しい思いのたとえ。「断腸」とは腸が立ちきれんばかりの悲しみの意。 あらせんより 「断腸の思い」とは故事…

今日から使えることわざ講座

「胡蝶の夢」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 現実か夢か、夢か現実かがはっきり区別できないこと。また人生が夢のようにはかないことのたとえ。 あらせんより 「胡蝶の夢」…

今日から使えることわざ講座

「怒髪 天を衝く」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 ものすごい剣幕で怒るようす。あまりの怒りで髪の毛が逆立ち、かぶっている冠をつき上げる意から。 あらせんより 「怒髪…

今日から使えることわざ講座

「三顧の礼」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 地位ある人や目上の人が、ある人に仕事を引き受けてもらうために、何度も足を運び、礼を尽くして頼み込むこと。 あらせんより …

今日から使えることわざ講座

「刎頸の交わり」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 きわめて親しく、堅い交わりのたとえ。 あらせんより 「刎頸の交わり」とは故事成語です。昔の話がもとになってできた言葉…

今日から使えることわざ講座

「石に漱ぎ流れに枕す」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 負け惜しみが強いこと。自分が間違っていても、無理に理屈をつけて正当化しようとすること。「漱石枕流」ともいう。 …

今日から使えることわざ講座

「羹に懲りて膾を吹く」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 熱い吸い物で口にやけどをしたのに懲りて、冷たいなますにも息を吹きかけて冷まして食べるということで、失敗に懲りて…

今日から使えることわざ講座

「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」の「ズバリの意味」「由来」「使い方」などを、ことわざの達人あらせんがわかりやすく解説します。 ズバリの意味 取るに足りない小人物には、大人物の大きな志などわからない。 「燕雀」は小人物、「鴻鵠」は大人物のたと…